天保通宝(てんぽつうほう)とは、江戸時代末期から明治にかけての日本で流通した銭貨。天保銭(てんぽうせん)ともいう。形状は、小判を意識した楕円形で、中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「天保通寳」、裏面には「當百」と表記され、金座後藤家の花押が鋳込まれている。銅製で、重量は5.5匁(約20.6グラム)。
天保6年(1835年)に創鋳された。貨幣価値は100文とされたが、実際には80文で通用した。いずれにしても質量的に額面(寛永通宝100枚分)の価値は全くない貨幣で、経済に混乱を起こし偽造も相次いだという。明治維新後も流通したが、明治24年(1891年)12月31日を最後に正式に通用停止となった。
明治以後、陸軍大学校卒業者が付けた徽章が天保通宝に似ていた事から「天保銭組」と称せられた。その一方で、新通貨制度では天保通宝一枚=8厘(寛永通宝一枚=1厘)と換算されたために、新時代に乗り遅れた人やそれに適応するだけの才覚の足りない人を揶揄して「天保銭」と呼ぶ事もあったという。

番号:21801
日本 JAPAN天保通寳 Tempotsuho天保通寳 本座.広郭.母銭.
2013-06-09
クリック回数:1372
   
JPY 28,730
番号:23853
日本 JAPAN天保通寳 Tempotsuho天保通寳 本座.細郭.母銭.
2014-06-08
クリック回数:1315
   
JPY 165,750
番号:92848
日本 JAPAN江戸時代のその他の貨幣天保通寳 KM山口.方字.
2006-04-13
クリック回数:1304
   
JPY 2,984
番号:86079
日本 JAPAN江戸時代のその他の貨幣天保通寳 山口.進二天.
2007-06-10
クリック回数:1278
   
JPY 46,962
番号:22864
日本 JAPAN天保通寳 Tempotshuho天保通寳 本座.細郭.母銭.
2013-12-08
クリック回数:1266
   
JPY 49,725
番号:86071
日本 JAPAN江戸時代のその他の貨幣天保通寳 本座.長郭.母銭.
2007-06-10
クリック回数:1249
   
JPY 58,565
番号:27988
日本 JAPAN天保通寳 Tempotsuho天保通寳 南部(盛岡).大字.47.9mm.伝世.
2016-06-05
クリック回数:1239
   
JPY 15,512
番号:27066
日本 JAPAN天保通寳 Tempotsuho天保通寳 山口.平通.49.7mm.21.0g.伝世.
2015-12-06
クリック回数:1218
   
JPY 55,400
番号:94338
日本 JAPAN江戸時代のその他の貨幣天保通寳 KM秋田.広郭.17g.
2006-11-07
クリック回数:1215
   
JPY 10,498
番号:27982
日本 JAPAN天保通寳 Tempotsuho天保通寳 秋田.小様.46.0mm.伝世.
2016-06-05
クリック回数:1211
   
JPY 55,400
番号:83776
JAPAN 日本江戸時代のその他の貨幣天保通寳 盛岡.銅山手.
2005-06-12
クリック回数:1197
   
JPY 33,150
番号:85092
日本 JAPAN江戸時代のその他の貨幣天保通寳 本座.長郭.母銭.
2006-12-10
クリック回数:1170
   
JPY 49,725
番号:96441
日本 JAPAN江戸時代のその他の貨幣天保通寳 山口.平通.
2007-04-26
クリック回数:1168
   
JPY 36,465
番号:77638
日本 JAPAN天保通寳 Tempotsuho天保通寳 6枚組.下見をしてください(返品不可)
2016-09-09
クリック回数:1163
   
JPY 4,543
番号:92844
日本 JAPAN江戸時代のその他の貨幣天保通寳 KM高知.額輪知尾通.
2006-04-13
クリック回数:1160
   
JPY 5,525
番号:22868
日本 JAPAN天保通寳 Tempotshuho天保通寳 中郭手.母銭.
2013-12-08
クリック回数:1156
   
JPY 90,610
番号:96442
日本 JAPAN江戸時代のその他の貨幣天保通寳 水戸.大字.
2007-04-26
クリック回数:1156
   
JPY 2,762